2級FP技能士受験+AFP
資格取得までの流れ
Wライセンス資格取得までの標準的な学習方法をご紹介します。
じっくり学習したい方は1日2時間/6ヶ月、最短で学習したい方は1日4時間/3ヶ月で学習が終了できます。
学習スケジュール例
たのまなのファイナンシャルプランナー講座は、標準学習期間が6ヶ月。
1日2時間の勉強でのイメージはこちら

学習の進め方
-
STEP1
「FP基礎(FP総論)」学習まず始めに「FP基礎(FP総論)」の映像講義の視聴とテキストの学習を並行して進めます。
全体像やポイントを整理してから、さらにテキストを熟読すると効果的です。FPの定義やFPの社会的役割、各種法令の遵守、ファイナンシャル・プランニングの全体像などこれから学習する内容の基礎と概略を学習。


-
STEP2
「確認テスト」で習熟度を確認各テキストごとに「確認テスト」が用意されています。確認テストはeラーニングでいつでも受講できるので、理解できるまで何度も挑戦しましょう。
「確認テスト」はeラーニングですからスマホやタブレットでスキマ時間時間を有効に使うことができるので、効率よく理解度チェックと復習ができます。


-
STEP3
各分野のテキスト、映像視聴、確認テストを進める残りのテキスト学習、映像視聴、確認テストを進めていきます。 テキストはライフプランニング・リタイアメントプランニングを学習された後は、ご自身の興味のある分野や、得意とする領域など、学習しやすい順に進めていきましょう。
長年のFP指導のノウハウが詰め込まれたテキストはわかりやすく編集されています。ベテラン講師陣による約30時間の詳しい講義映像とあわせて学習をすすめることで初学者でもしっかりと理解ができます。


-
STEP4
「提案書対策」の映像を視聴しツールを使って作成「提案書課題」に取りかかります。まずは「提案書対策」の映像を視聴し、「提案書課題作成ツール」を活用して、課題を作成してください。
提案書課題や作成のためのワークブック、Q&Aが盛り込まれた「提案書課題」、提案書課題の作成をよりスムーズにする『ワークブック』や『キャッシュフロー表』、『提案書課題サンプル』などをwordやExcel、PDFファイルで収録した「提案書課題作成ツール」をご用意しているので、安心して課題に取り組むことができます。


-
STEP5
提案書課題を提出作成した提案書課題を、郵送で提出します。100点満点中、60点以上で合格となります。


-
STEP6
試験対策「FP総仕上げBOOK」で2級FP技能検定試験対策をします。 重要ポイントのまとめと理解度チェックのための「○×問題」を融合させた試験対策教材です。 実技対策の計算問題も盛り込んでいるので、基礎力チェックや応用力養成に最適です。
重要ポイントのまとめと理解度チェックのための「○×問題」を融合させた試験対策教材です。 実技対策の計算問題も盛り込んでいるので、基礎力チェックや応用力養成に最適です。


-
STEP7
2級FP技能検定試験に挑戦「2級FP技能検定」は年3回(1月・5月・9月)行われます。合格すると「2級FP技能士となります。」
通信講座の受講期間は1年間ですが、標準学習期間は3~6ヵ月となりますので、計画的に学習しましょう。