通信講座・通信教育で資格取得、ネイル・クリスタルグルーデコ・ペット・医療・心理等なら「たのまな」

保育士になるためには自分に合った方法を選択

Column02

保育士になるためには自分に合った方法を選択

子どもの成長にかかわりたい、子どもと一緒にいることが幸せと考えている人にとって、保育士は非常に魅力的な職業です。保育士は子どもがどのような大人になるか、という大切な年代を預かる責任の重い仕事です。誰もがすぐに保育士として働けるわけではありません。どんなに子どもが好きでも、何人も子育てを経験しているお母さんでも、子どもに好かれるタイプでも、それだけでは保育士になることができません。保育士になるためには、学校に行く、もしくは試験に合格することで、国家資格を取得する必要があります。保育士になるためには、どのような方法があるのか、何が必要なのか、詳しく説明しましょう。

保育士になるためには資格が必要

保育士になるためには保育士の資格が必要です。資格を取得する方法としては、大学、短大、専門学校などの保育士養成施設において定められた課程を修了する方法と保育士試験を受験し合格する方法の2つの方法があります。厚生労働省の指定する養成校の指定の学部・学科を卒業すると自動的に保育士の資格を取得することができます。学校の卒業には、短大や専門学校であっても2年もしくは3年間学校に通う必要があり、実習や試験勉強などをこなし、通学する必要があります。そのような養成機関を卒業する他にも、国家試験に合格すれば資格を取ることが可能です。保育士の試験は驚くほど難しいわけではありませんが、合格率は10〜20%と特別な対策なしに合格するほど簡単な試験ではありません。科目によっては、細かな部分まで問われることもあり、時間をかけて勉強する必要があります。独学、もしくは夜間の学校に通う、通信教育を受けるなど自分に合った方法を選んでいく必要があります。

保育士試験について

保育士試験は、大きく分けるとマークシート方式の筆記試験と、筆記試験合格者のみ受けることができる実技試験の2つの試験があります。保育士になるためには、この2つの試験に合格する必要があります。
筆記試験では、保育原理、教育原理及び社会的養護、子ども家庭福祉、社会福祉、保育の心理学、子どもの保健、子どもの食と栄養、保育実習理論の8科目となります。それぞれの合格ラインは6割です。学科については、一部合格の制度があり、学科の中で合格した科目は次の年の試験では免除されます。科目の有効期間は3年間です。保育士になるためには有効期間内に全科目合格する必要があります。
学科試験合格後の実技試験については、音楽に関する技術、造形に関する技術、言語に関する技術の3つの分野から2つの分野を選んで行います。

保育士試験合格のためのコツ

保育や教育関連の学校に通っていなかった人にとっては、なじみのない項目が多く、勉強しないことには難しい試験であると言えます。また、科目ごとの合格となり、トータル点で判断する試験と異なりますので、得意な科目を頑張り、苦手な科目や難しい科目の分をフォローするという方法では合格できません。保育士になるためには、学科試験については学科ごとの特色をつかんで、ポイントを押さえ、合格点の6割以上の正答率を目指し勉強していくことが大切です。独学の場合、科目が多いことで、それぞれの教科の学習は薄いものになってしまわないよう注意しましょう。
実技試験については、子どもが目の前にいることを想定して子どもに話して聞かせるにはどんな風に感情をこめればいいのか、子どもに伝わりやすい絵画はどんなものなのか、子どもと一緒に歌っていくにはどうすればいいのかを考えながら対策していくことが必要です。きちんと練習することで合格できる試験ですが、試験会場でのプレッシャーで十分に実力を発揮できずに終わってしまう場合もありますので、実技実習の機会があれば利用してみるといいでしょう。
資格取得のための勉強方法でこれが一番良いというのはありません。合格するためのレベルに達するために効率よく勉強していくことが必要です。保育士になるためには最適なスクールや通信教育等もあります。上手に活用していくことが必要です。自分の今の生活スタイルを考慮して、自分なりのペースを見つけるようにしましょう。

保育士のメリット

保育士になるためには年齢は関係ありません。試験にも年齢制限はなく、40代、50代の受験者も多くいます。体力の必要な職業ではありますが、子どもの人数の少ない職場や短時間での勤務、保育園以外での就職を選ぶことで年齢に関係なく活躍することが可能です。保育士は、なるに遅すぎることはない職業なので、子育て後に保育士を目指す方も多くいます。
在職中や家事の中でも上手に工夫することで資格取得は可能です。保育士になるためには自分に合ったルールを作って勉強していくことが大切です。