

初心者でも安心!だれでも気軽に取り組める「ぬり絵」を使ったメンタルケアの基礎を習得!

だれでも気軽に取り組める「ぬり絵」を使ったメンタルケアの基礎知識を習得し、日常的なメンタルヘルスに役立てたい方のための講座。豊富な実践例に触れながら、色で表現することでストレスを緩和したりするための基礎知識が身につき、自分自身や身近な方へのメンタルケアに活かせます。
※この講座で用いている“セラピー”や“メンタルケア”というのは、あくまでも日常生活を送る上での心の健康管理という程度のものです。
精神的な治療を目的としたものではありません。
必要な教材用具がついていますので、届いたその日からすぐにスタート可能。テキストだけではわかりにくい内容もDVDで繰り返し見ることができるので、はじめて挑戦する方も安心です。計3回の添削指導がついており、カラーセラピーやカウンセリングについて経験豊富で、幅広い指導経験を持つベテラン講師陣が担当させていただきます。
また、基礎知識を習得後、さらに知識を深め「ぬり絵カラーセラピスト」認定資格取得までめざすことができる〈入門&実践コース〉もあります。
※本講座は、日本ヴォーグ社と提携した通信講座です。

-
「ぬり絵カラーセラピスト」の役割は、参加者の状態にあわせて、適切なぬり絵や画材を提供し、自由に表現することで、ストレスを緩和したり、気持ちが楽になるなどの効果を得られる場を提供することです。またぬり絵に表れた色やタッチから心の状態を感じ取り、傾聴などのコミュニケーションをはかることも大切です。 -
入門コースでは、日常的なメンタルケアに役立つ「色彩心理」と「色彩セラピー」の基礎的なスキルを身につけることができ、自分自身や家族、お友達のために役立てることができます。 -
標準学習期間2ヶ月を目安に(最大12ヶ月まで延長可)、いつでもお好きなときに添削が受けられます。〈入門コース〉では3回の添削があり、カラーセラピーやカウンセリングについて、経験豊富で幅広い指導経験を持つ3名のベテラン講師が担当させていただきます。
-
色彩学の基礎
色彩心理を理解する上で必要な色彩学の基礎知識を学びます。色が見えるメカニズムから始まって、色相、明度、彩度などの色の三属性をマスターし、さらに気持ちを色で表現するレッスンにトライします。
-
入門・色彩心理
色相、明度、彩度は、色彩心理から見るとどのような意味をもつのか、「ハート&カラー・チャート」の見方を交えて、色と心の関係を体系的に学習します。また、「ハート&カラー・ヒストリー」に取り組み、自分ならではの色の意味を見つけます。
-
ぬり絵を通して、色彩セラピーを体験
ぬり絵を使ったセラピーのメカニズムを知り、色彩セラピーのステップを実際に体験。セルフセラピーの方法を身につけます。また、色彩心理の知識を活かして、使った色から自分の状態を読み解けるようになります。

監修 末永 蒼生
(色彩心理学者)
私が主宰する「色彩学校」は色彩心理と色彩セラピーの専門講座ですが、その中でも「ぬり絵」は重要なソフトの1つで、もう20年以上にわたって取り入れてきています。その理由は、「自由に色を表現したり、絵を描いてみよう」といっても、上手下手を気にして躊躇してしまう大人がほとんど。そんなときに、ぬり絵なら子どもから大人まで誰にでもなじみがあり、気軽に好きな色を選び思うように気持ちを表現できるからです。
ただし、ぬり絵をセラピーの道具として使いこなすためには、「色彩心理」の知識が必要になってきます。それは、ただぬり絵をぬってもらうだけでなく、表現された色を見て相手の心の状態を理解したり、必要に応じてお話を聞いたりなどの対応が必要になってくるからです。それがセラピストの役割といってもいいかもしれません。
ストレス社会といわれる時代になり、最近は日常的にできるメンタルケアが注目されています。そのような中、ぬり絵を使ったセラピーは、自分の気持ちを確認したり、リラクゼーションに効果的な方法です。心を活性化し、自分の潜在的な能力を発揮できれば、人間関係におけるコミュニケーション能力を高めることにもつながるでしょう。
[PROFILE]
(株)ハート&カラー代表。「色彩学校」主宰。40年にわたる色彩心理の基礎研究と実践をもとに、色彩学と心理学を組み合わせた「末永ハート&カラー・メソッド」を体系化。色彩セラピーにも応用し、子どもから社会人、高齢者までを対象に、教育、福祉、医療などの分野でメンタルケアに成果を上げている。多摩美術大学非常勤講師などを経て、現在、「アート&セラピー色彩心理協会」会長。 著書に『「色彩セラピー」入門』(PHP研究所)、『絵が伝える子どもの心とSOS』(講談社)など多数。
- まったく経験がないのですが大丈夫ですか?
- ベテランの先生がDVDやテキストで詳しく指導いたしますので、まったく初めての方でも安心です。繰り返し見ながら、チェックすることが可能ですので、初心者の方にもおすすめです。
- 標準学習期間内で修了できなかった場合はどうなりますか?
- 学習期間の目安として、標準期間をもうけていますが、実際には、みなさんのご自由なペースですすめていただいて結構です。学習有効期間は1年間(入門&実践コースは2年間)と余裕がありますので、安心してご自分のペースでじっくりと受講することができます。
- 修了証・認定証を発行してもらえますか?
- この講座は「ぬり絵カラーセラピスト養成」を目的にしていますので、 <実践コース> まで受講し、すべての課題を提出された方に対して、修了証が発行されます。(※ <入門コース> 修了のみの場合、修了証の発行対象にはなりませんのでご了承ください)
- 修了証があれば、仕事として活動することができますか?
- 修了証は講座を修了した証明として発行しております。 <入門コース> のみを修了された方が、本講座のカリキュラムを使って活動することはできません。もし仕事として活用される場合は、 <実践コース> まで受講し、認定証を取得されることをおすすめします。
- 「カラーコーディネート&色彩セラピー入門講座」と「ぬり絵カラーセラピスト養成講座」の違いは何ですか?
- 学ぶ範囲が異なります。「カラーコーディネイト&色彩セラピー入門講座」は、カラーコーディネイト(一般的な知識をふくんだ色彩の勉強)がメインで、プラスカラーセラピーを追加したものです。様々な色彩全般の教材(和紙、布、カラーチップなど)が付属されていますので、楽しみながら幅広く学べます。
「ぬり絵カラーセラピスト養成講座」の入門コースは、「カラーコーディネイト&色彩セラピー入門講座」のカラーセラピーに関する部分のみを抜粋したもの(テキストは一部抜粋改定したもの)です。DVDは「カラーコーディネイト&色彩セラピー入門講座」と共通となります。
よりセラピー的な部分に特化したことを勉強したい方、すぐに資格をとって活躍したい方には、「ぬり絵カラー養成講座(入門&実践)」がおすすめです。
教材 |
|
---|---|
主要教材紹介 |
|
カリキュラム |
|
受講生・修了生の声の一部をご紹介